臭くない?人間の足や靴や靴下のニオイを嗅ぎたがる猫の実はな気持ち
外から帰って来ると、愛猫が足や靴下の臭いを嗅ぎたがりますよね。
「うちの猫は靴の臭いを執拗に嗅ぐ」と言う飼い主さんもいます。
しかも、嗅いだ後に「くっさ~!」と言わんばかりの顔をするので、「自分は足が臭いのかも?」と心配になっている飼い主さんもいるのではないでしょうか?
猫はどうして、あんなに足や靴、靴下の臭いを嗅ぎたがるのでしょうか?
実は、猫が足や靴や靴下の臭いを嗅ぎたがるのは、猫の嗅覚と縄張り意識に理由があります。
ここでは猫が足や靴や靴下の臭いを嗅ぎたがる理由について、詳しくお伝えしたいと思います。
また、「猫は人間の足を臭いと思っている?」と言う気になる疑問にもお答えしますので、猫好きな人はぜひ、読んでみてくださいね。
スポンサーリンク
目次
猫は鼻だけでなく口でも臭いを感じ取れる
愛猫が人間の足や靴下の臭いを嗅いだ後に、口を半開きにして「くっさ~!」と言う顔をすることがありませんか?
臭いなら嗅がなきゃいいのに…と思いますが、実はあれは臭がっているのではなく、口で臭いを確認しているのです。
猫の口の中には、上あごの歯茎にヤコブソン器官と呼ばれる、小さな穴が2つ開いています。
ヤコブソン器官は臭いを感じ取るための感覚器官で、猫は鼻だけでなく、口でも臭いを感じ取ることができるのです。
また、猫が臭いを嗅いだ後に口を半開きにして独特の表情をすることを「フレーメン現象」と言います。
猫は臭いから色々な情報を収集している
さて、猫が口の中のヤコブソン器官を駆使してまで、人間の足や靴や靴下の臭いを嗅ぎたがるのには、理由があります。
猫のヤコブソン器官は優れた嗅覚器官で、この器官を使うと、臭いから色々な情報を読み取ることができます。
外出から帰って来た飼い主の足や靴、靴下を嗅げば、飼い主が外で何をして来たのかが臭いでわかります。
特に、猫が知りたがるのは、飼い主が外で他の猫と接触していないかどうかです。
猫はタンパク質の臭いを正確に嗅ぎ分けることができます。
猫の尿には多くのタンパク質が含まれており、猫の体に触れることでも微量のタンパク質が付着します。
猫は、飼い主が他の猫と接触していないかどうかを調べるために、足や靴、靴下の臭いを嗅ぎたがるわけですね。
靴下の臭いを気にするのは縄張り意識の表れ
他の猫の存在を気にすると言うことは、縄張り意識の表れです。
猫にとっては飼い主も自分の縄張りの一つです。
飼い主から他の猫の臭いがしないか気にするのも、縄張りが荒らされていないかチェックする必要があるからです。
メス猫よりもオス猫の方が縄張り意識が強いので、オス猫の方が足や靴、靴下の臭いを気にする傾向があります。
靴下を嗅いだ後のスリスリはマーキング
猫は帰宅した飼い主の靴下をひとしきり嗅いだ後、執拗に足にまとわりついてスリスリと体を擦り付けて来ることがあります。
忙しいときはちょっと邪魔ですが、猫にとってはとても大事な行為です。
靴下の臭いを嗅いだ後に猫が体を擦り付けて来るのは、自分の臭いを付けることで、所有猫がいる縄張りであることを、他の猫に主張するためです。
猫は縄張りと認識しているものに自分の臭いが付いていなかったり、知らない猫の臭いが付いていると不安になります。
飼い主が長時間留守にしていて自分の臭いが薄くなっていたり、よその猫の臭いが付いていたら、自分の臭いを擦り付けて安心したいのです。
猫は靴下を嗅いでも臭くない?
猫を飼っている人の中には、人並み外れて足が臭い人も当然いるかと思いますが、猫が足や靴下を臭がっていないか気になっている人もいることでしょう。
人間が足の臭いを嗅ぐと、雑菌などによって生じる刺激臭や靴の素材臭を感じるので、臭いと感じます。
猫は犬には劣るものの、人間の数万~数百倍の嗅覚を持っているため、逆に臭いとは感じないようです。
嗅覚が優れているなら余計に臭く感じるのでは?と思いますが、猫は臭いの中でもタンパク質の臭いを嗅ぎ取る能力が特に優れていて、人間には感じ取れない臭いを嗅ぎ取る能力が主になった嗅覚と言えます。
猫の嗅覚は人間が感じる刺激臭よりも、飼い主のタンパク質や、飼い主が外で会った人や猫などのタンパク質の臭いを強く感じるようになっているので、足や靴下を嗅いでも臭いとは感じないとされています。
Sponsored Link